京都伝統文化の森協議会のクラウドファンディングへのご支援をお願いいたします

京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングが終了しました。ご支援、まことにありがとうございました。

「京都伝統文化の森推進協議会」のクラウドファンディングを2022年11月14日より初めて、2023年1月31日で終了しました。

以下のように、支援数402、目標達成率114%、集まった金額5,721,000円、で無事成立しました。ご支援、また広報ご協力などなど、まことにありがとうございました。心よりお礼申し上げます。集まったお金は、計画に示してある通り、東山の森の整備と活動に有効に使わせていただきます。同時に、これから、リターン活動を実施してまいりますので、よろしくお願いいたします。

2023年2月7日 鎌田東二拝

「京都伝統文化の森推進協議会」とは、2007年に宗教学者の山折哲雄さんが設立発起人代表となって、清水寺や青蓮院門跡や上賀茂神社など京都を代表する寺社や京都市や林野庁とともに京都三山を守る「京都伝統文化の森推進協議会」https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/ の活動を始めましたが、コロナ禍で活動が停滞しました。
しかし、その間も比叡山を始め、京都の山々は荒廃がいっそう深刻になっています。
そこで思い切って、今回、さらなる活動を展開するためにクラウドファンディングを始めた次第です。

つきましては、このクラウドファンディングについて、貴社のさまざまなツールやメディアなどを通して情報拡散の協力をお願い申し上げた次第です。
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori

11月15日 鎌田東二拝

◆◆拡散文案(メールテンプレ)◆◆
件名:【京都伝統文化の森推進協議会】令和4年11月14日から、クラウド ファンディングに挑戦します!
本文:
人と森との人間関係の希薄化や、激甚化する自然災害などによって荒廃が進む京都三山。
京都三山の現状を危惧し、本協議会では平成19年の発足から今日に至るまで、林相改善事業や森づくり活動、セミナー等を通じ、京都の森と文化を守り、未来へ継承する取組を進めてまいりました。
この度、百年先も京都の森と、森に育まれた文化を守っていきたいという思いから、本協議会の取組をより多くの方に知っていただき、御支援の輪を広げるためにクラウドファンディングに挑戦することといたしました。
拡散に御協力をいただきますとともに、温かい御支援をぜひよろしくお願いいたします。
<テーマ> 荒廃が進む京都三山の「東山」
1200年の文化育む「共生の森」に整備したい!
<内容> 修学旅行生やトレイルを楽しむ人々が多く訪れる「東山山頂公園展望台」の周辺の森林を、人々が親しみを感じられる場所とするための森づくりを行います。
<実施期間> 令和4年11月14日(月)13:00~令和5年1月31日(火)23:59
<目標金額> 500万円
<返礼品> 京都の森との繋がりが感じられるモノやイベント各種
<プロジェクトページURL(THE KYOTO #Crowdfunding)>
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori