京都伝統文化の森協議会のクラウドファンディングへのご支援をお願いいたします

シンとトニーのムーンサルトレター 第176信

 

 

 第176信

鎌田東二ことTonyさんへ

 東京に来ています。昨日は、グリーフケアPTの第2回目の会議が行われました。わたしが副会長を務める一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)と客員教授を務める上智大学グリーフケア研究所のコラボレーションで、グリーフケアの認定資格制度を立ち上げるきわめて意義深いPTです。わたしの来年の最大の目標は、この認定資格制度の開始であります。

 さて、師走の慌ただしい中、Tonyさん、お元気ですか? あと2週間ちょっとで、今年も終わりますね。今年は、なんといっても平成から令和への改元という記念すべき年でした。天皇陛下の即位にあたり一連の儀式群が行われましたが、そのクライマックスとして、11月14日の夕方から15日の夜明けまで、「大嘗祭」が、皇居・東御苑で古式ゆかしく行われました。天皇陛下が皇位継承に伴い、一世に一度だけ行う皇室伝統の大がかりな神事であり、新天皇が五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る神秘的な儀式です。

 久々に宿泊した赤坂見附のホテルの客室の窓から、天皇陛下が長い時間を過ごしてこられた東宮御所がよく見えます。そして、夕方になると、雲の切れ間から神々しい夕日の光が差し込んできました。あまりの美しさに、しばし呆然とその夕日を眺めていました。

 すると、完全に太陽が没した後、夕暮れの中に見事な富士山のシルエットが浮かび上がりました。日本は太陽の国としての「日の本」ですが、その象徴が天皇陛下と富士山です。大嘗祭がまさに開始されようとするそのとき、見事な夕焼けの富士を見ることができ、大いに感動しました。即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせて「御大礼」とも称されます。儀式に携わる者として、いま、この時代に立ち会えた幸運に感謝し、新しい御代が誰にとっても平穏で、そして儀式の華ひらく時代となることを心より願う次第です。



神々しい夕日でした

夕日の中から富士山が浮かびました
 天皇陛下にとっての一代に一度の祭祀である「大嘗宮の儀」が無事に終了すれば、全国各地で七五三の神事が行われる・・・・・・わたしは、謹んで「大嘗の祭り終わりて 七五三 儀式なくして日の本はなし」という道歌を詠みました。日本は儀式の国であり、わたしは「儀式富国論」者であります。

 11月18日、サンレー創立53周年の創立記念式典が開かれました。朝から松柏園ホテルの顕斎殿で、役職者参加の神事が執り行われました。わが社の守護神である皇産霊大神を奉祀する皇産霊神社の瀬津神職が神事を執り行って下さいました。佐久間進会長に続き、わたしも玉串奉奠を行いました。会社の発展と社員のみなさんとそのご家族の健康を祈念しました。その後、500名を超える社員が参集して、「創立記念式典」が開催されました。最初に、佐久間会長とわたしが入場しました。

 佐久間会長の訓示では、会長が「おかげさまで、53周年を迎えることができて感謝しています」と述べ、それから、最近の自身の健康事情に言及し、病気にならない身体をつくるための予防医学の重要性を訴えました。それから、「これからのわたしのテーマは養生です。みなさん、薬草を探しに一緒にピクニックに行きましょう!」と述べました。また、聖徳太子、神仏混合、宇佐神宮の話題などに触れた後で、「令和の時代は、不安の時代でもある」として、その最大の不安は「老老介護」であると述べました。最後は「超高齢社会の流れの中で、日本人の幸せを追求しましょう」と述べ、訓示を終えました。



サンレー創立50周年記念式典のようす

社長訓示の最後に道歌を披露しました
 続いて、わたしの「社長訓示」の時間となりました。わたしは、以下のような内容の話をしました。無事に53周年を迎えることができて、大変嬉しく思います。これも日々、各部署で頑張って下さっているみなさんのおかげです。本当に、ありがとうございます。5月1日から「令和」の時代が始まりました。新元号発表後に記者会見を開いた安倍首相によれば、「令和は、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味だそうです。わたしは令和の時代は儀式文化が花開く時代であるように思います。

 儀式は「礼」を形にしたものです。「礼」をハードに表現したものがセレモニーであり、ソフトに表現したものがホスピタリティではないかと思います。令和の時代には、至るところで冠婚葬祭が大切にされ、「おめでとう」と「ありがとう」の声が行き交うハートフル・ソサエティを実現したいものです。「令和」の出典である『万葉集』に収められている和歌で最も多いのは相聞歌と挽歌、つまり恋愛と鎮魂がテーマです。まさに冠婚葬祭そのものではありませんか。「令和」の時代、大いなる「礼の輪」を実現しましょう!

 それから、わたしは「本日はわが社の創立記念式典が行われています。会社にとって、儀式とはどういった意味を持つのでしょうか?」と社員に問いかけ、以下のように述べました。会社が主催する儀式や行事は入社式や退社式、創立記念式典や社長就任披露宴など、多種多様なものがあります。それらは一括して「会社儀礼」と呼ばれていますが、経済活動の主体である会社がなぜ儀礼を行うのでしょうか。

 儀式とは「かたち」そのものです。結婚式とは、不完全な男女の魂に「かたち」を与えて完全なひとつの魂として結びつけること。葬儀とは、人間の死に「かたち」を与えて、あの世への旅立ちをスムーズに行うこと。そして、愛する者を失い、不安に触れ動く遺族の心に「かたち」を与えて、動揺を押さえ悲しみを癒すこと。このように儀式のもつ力とは、「かたち」によって発揮されます。

 そして、会社儀礼のような集団儀礼においては「かたち」を繰り返すことが何よりも重要になります。何年も何年も同じやり方で儀式を繰り返すことは、若い人々に自分が今聞いていることは何年も前に年長者たちが聞いたことだという確信を与え、年長者たちには、未来の人々が自分の知っていることを知ることになるという確信を与えます。これによって、集団の精神的な縦軸がまるで姿勢の良い背骨のように真っ直ぐに立ちます。儀式の順序の確実さは、反応を強要することによってではなく、共通知識の生成を助けることによって組織の絆を強めると言えるでしょう。

 人間の「こころ」は、どこの国でも、いつの時代でも不安定です。だから、安定するための「かたち」すなわち儀式が必要なのです。そこで大切なことは先に「かたち」があって、そこに後から「こころ」が入るということ。逆ではダメです。「かたち」があるから、そこに「こころ」が収まるのです。人間の「こころ」が不安に揺れ動く時とはいつかを考えてみると、子供が生まれたとき、子どもが成長するとき、子どもが大人になるとき、結婚するとき、老いてゆくとき、そして死ぬとき、愛する人を亡くすときなどがあります。その不安を安定させるために、初宮祝、七五三、成人式、長寿祝い、葬儀といった一連の人生儀礼があるのです。

 「無縁社会」が叫ばれ、生涯非婚に孤独死や無縁死などが問題となる中、冠婚葬祭互助会の持つ社会的使命はますます大きくなります。いまや全国で2000万人を超える互助会員のほとんどは高齢者であり、やはり孤独死をなくすことが互助会の大きなテーマとなっているのです。わが社が行っている「隣人祭り」をはじめとした隣人交流イベント、グリーフケア・サポート、婚活サポート、さらには災害時の緊急避難所提供なども互助会に求められてきます。

 令和の新時代となり、あらゆるものが変化しようとも、「相互扶助」をコンセプトとした冠婚葬祭互助会は不滅です。新天皇陛下、新しき君が誕生して、日本はさらに国際社会において輝きを放つことでしょう。「日本は太陽の国であり、サンレーは太陽の会社です。日はまた昇ります。ぜひ、令和の時代に大いなる『礼』の光を放って、世の中を明るくしましょう!」と述べ、最後に「新しき 君の生まれし 日の本に 礼の光を われら放たん」という道歌を披露しました。

 11月23日、ローマ教皇フランシスコが来日されました。世界に約13億人の信者がいるカトリックの最高指導者である教皇の来日は、1981年のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりとなりました。24日午前には長崎市の爆心地公園、同日午後には広島平和記念公園を訪問。つねづね核兵器の廃絶を訴えてきた教皇ですが、広島・長崎では、「人類の歴史において核兵器による破壊が二度と行われないよう、皆さんとともに祈ります」と被爆地の人々へ語りかけました。25日は東京都内で東日本大震災の被災者や東京電力福島第一原発事故の避難者らと対話。同日午後には東京ドームでの5万人参加の大規模ミサを行いました。教皇は天皇陛下や安倍晋三首相との会見も行いましたが、最終日の26日の午前中は、上智大学を訪問しました。同大学がイエズス会の日本総本部である関係からです。わたしも本当は教皇のお話を聴きたかったです。

 25日の朝、わたしは皇居の東御苑に向かいました。この日、天皇陛下とローマ教皇が皇居の宮殿で会見されましたが、わたしたちは大嘗宮を参観するために皇居を訪れました。新しく入手した“iPhone11Pro”を持っていきました。11月21日から、皇居東御苑に作られた大嘗祭の舞台である大嘗宮の一般参観が始まっています。大嘗宮は大嘗祭のために作られたもので、一般参観が終わった後に取り壊されます。



皇居・坂下門の前で

大嘗宮の前で
 大嘗祭の儀式は、平安時代から基本的に変わっておらず、今回もこれまでの伝統が踏襲されています。そのため、神道に基づく宗教的儀式として、政教分離をめぐり議論があります。これを受け、政府は、国事行為ではなく皇室行事とし、費用を皇室の公的予算に当たる宮廷費から支出することにしました。秋篠宮さまは、2018年11月の会見で「宗教色が強く国費で賄うことが適当かどうか」とし、「内廷費」から支出されるべきだという姿勢をとられています。

 わたしは、この問題に立ち入ることはしませんが、このように一般参観ができるのならば、宮廷費からの支出でも良いのではないかと思いました。今日は平日の午前中にもかかわらず、ものすごく多くの人が来ていましたが、スーツにネクタイ姿の人間はわたしぐらいしか見当たりませんでした。参観の直後に、西新橋で開催される互助会保証株式会社の監査役会と取締役会に出席するためですが、高貴な儀式の色である紫のネクタイを締めて参観することができて安心しました。日本最高の秘儀である大嘗祭の舞台である大嘗宮を参観できたことは、忘れえぬ思い出になりました。儀式なくして日の本はなし!

2019年12月12日 一条真也拝

一条真也ことShinさんへ

 2019年、平成から令和への切り替わりの年の最後のムーンサルトレターとなりましたね。Shinさんのレターを読みながら、後期水戸学の理論的主導者の会沢正志斎(1782‐1863年)の『新論』(文政8年・1825年著述)を想い起しました。会沢「正志斎」は、その名が体を表しているように、儒学に裏付けられた正しい立志を保ち、幕末期を生きようとした水戸藩士で、82歳の長寿を全うした人物です。『新論』は会沢が43歳の意気盛んな頃に書いたものですが、幕末期の勤皇の志士たちに多大な影響を与えた尊王攘夷思想を体系的に論じた書物です。ただ公刊することを禁じられたので、勤皇・尊皇の志士たちの間で秘かに廻し読みされ、長州藩の理論的指導者の吉田松陰にも大きな影響を与えたと言われています。『新論』は、文政8年(1825年)に会沢正志斎が水戸徳川家第8代藩主の徳川斉脩(なりのぶ)に上程した書ですが、国学者の平田篤胤は、その2年前の文政6年(1823年)に生まれ変わりの記憶を持つ八王子の勝五郎少年にインタビューをし、『勝五郎再生記聞』を著わしているので、明治維新に多大な影響を与えた二人がほぼ同じ時期に、一人はスピリチュアルな日本文化を、もう一人が政治的・防衛論的日本国体論を構想していたのは大変興味深い事実ですね。

 会沢正志斎は『新論』を、「神州は太陽の出づる所、元気の始まる所にして、天日之嗣、世々宸極を御したまひて、終古易(かわ)らず、固より大地の元首にして、万国の綱紀なり。」という言葉で始めています。そして、<国体(上・中・下)・形勢・虜情・守禦・長計>の全七章で、日本の国柄と防衛戦略を述べ、国内外の危機を乗り越えて富国強兵を達成するためには尊皇攘夷が必要だと強調しています(参照:今井宇三郎・瀬谷義彦・尾藤正英編『日本思想大系 53 水戸学』岩波書店、1973年)。この後期水戸学が、明治22年(1889年)に公布、翌明治23年(1890年)に施行された大日本帝国憲法に同年に出された教育勅語にも影響を与え、万世一系や天皇の神聖不可侵や統帥権や元首であることが盛り込まれることになりました。

 が、このような強固な天皇制は、日本史上かつてなかったもので、会沢正志斎の『新論』の提言は生かされることになったのでした。しかし、そのような天皇制は信教の自由や政教分離原則や国民の基本的人権とどのような整合性を持つことになるでしょうか。そこに多々微妙な問題が発生してきます。大嘗祭の費用の出所をどうするかという問題もそこに関わってきます。原則的な観点で言えば、秋篠宮の提言が現憲法下における整合性のある論理的な解釈だと思います。とはいえ、国民主権と天皇制(日本国憲法第一章 天皇)との絡みはそれほど簡単ではなく、錯綜しているように見えます。「日本国憲法第一条 天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は主権の存する日本国民の総意に基く」という条項の「日本国民の総意」というのは、具体的ではなく抽象的かつ公理的で、内実が確認されたわけでも認証されたものでもなく、公理として上から超越原理として覆い被さってきたものです。天皇の超越性の問題は、象徴というレベルを超えるし、実に難しい問題を孕んでいると見ています。

 ところで、フランシスコ教皇の日本でのメッセージに、いろいろとハッとし、考えさせられるところが多々ありました。たとえば、
①司牧訪問のテーマが「すべてのいのちを守るため」と何度か強調した点
②苦しみに寄り添うという姿勢を鮮明に打ち出した点
③軍備拡張競争や武器の製造や改良や維持や売買が「神に歯向かうテロ行為」であると厳しく断罪した点
④真の平和の道具となって働くことを明言した点
⑤「神の国のパン種」となり「通気口」となるよう務めることを宣言した点
⑥戦争のために原子力を使用することは犯罪であり、核兵器の保有自体が倫理に反していると明言した点
⑦悪とは無関心であると指摘した点
⑧現代に「いのちの福音」を告げるということは、傷の癒しと和解とゆるしを準備する「野戦病院」となることだと述べた点
⑨いじめる者の弱さや臆病さを明確に指摘した点
⑩「ゾンビ」(生ける屍)にならないよう注意を喚起した点
⑪充実した生き方をするためには「祈りと黙想」を通して「霊的な呼吸」をすることを学ぶ必要があると明言した点
⑬正しい問いを見出す必要があること
⑭アジアや日本には「自然への愛」があり、それは回勅『ラウダート・シ』の精神と共鳴共振することを明言した点
などなどです。

 コンクラーベで、ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ(Jorge Mario Bergoglio)枢機卿を選出したバチカンは凄い選択をしたものだと感嘆しました。このようなメッセージを発することのできる教皇はそうそういないのではないでしょうか?

 わたしは2017年12月4日に、フランシスコ教皇の出した回勅『ラウダート・シ』について、徳島新聞朝刊に以下の記事を書いたことがあります。

 4年前、わたしが回勅『ラウダート・シ』を読んで真っ先に思い浮かべたのが、アメリカ先住民の大地の思想でした。アメリカ先住民の思想においては、「大地が人間に属するのではなく、人間が大地に属する」とも、「大地こそが人間を含む生命の母」だともされます。そこには『ダウダート・シ』で教皇がお手本とした聖フランシスコと共通する生命観があります。また同時にそれは日本古代の『古事記』や『日本書紀』や『延喜式祝詞』などに記録された「草木言語(くさきこととふ)」という存在感覚とも共通する生命観です。加えてそれは、仏教が日本に入ってきて「草木国土悉皆成仏」として命題化される天台本覚思想とも共通する生命観でもあります。

 そのように考えてくると、『ラウダート・シ』の思想は、世界中の先住民の自然思想・大地思想や神道や仏教や修験道を含む日本の伝統思想に極めて親和的と言えます。そこで、神道の観点から『ラウダート・シ』を考えてみると、そのメッセージは神道思想の根幹にある潜在思想と深く共振・共鳴します。わたしは、これまで、神道の潜在思想を、①場、②道、③美、④祭、⑤技、⑥詩、⑦生態智の神道七則と見てきました。中でも、「生態智」とは、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの知恵とわざ」で、“eco-sophia””ecological wisdom”と訳すことができますが、そうした生態智をわが国でもっとも早く明確なメッセージ性を持って使用した人物が南方熊楠でした。

 南方熊楠(1867‐1941年)は明治政府が推進した一町村一社に神社を整理する神社合祀令を痛烈に批判しますが、そこで彼は「エコロギー」という言葉を使って反対運動を展開しました。南方熊楠は、神社合祀が地域文化と生態系を空洞化しなし崩し的に破壊することを予見しました。神社合祀は、敬神思想を弱め、民の和融を妨げ、地方を衰微させ、国民の慰安を奪い、人情を薄くし、風俗を害し、愛国心を損ない、土地の治安と利益に大害をもたらし、史蹟と古伝を滅却し、天然風景と天然記念物を亡滅する、百害あって一利なしの亡国的政策である、と。南方熊楠は神道の潜在思想を深く洞察し、それは『ラウダート・シ』の根本思想や具体的提言とも共通するものでした。

 わたしは、フランシスコ教皇の『ラウダート・シ』で提唱された「総合的(インテグラル)エコロジー」の考え方や生き方には全面的に賛成してきました。それが16歳のスウェーデンの少女のグレタ・トゥンベリさんの訴えや方向性とも全面的に関わってきます。故山尾三省さんや故大重潤一郎さんが生涯をかけて、一途に訴えてきたことも同じことだったと思います。わたしもその方向で神道を再評価し、再構成していくべきだと考えてきたので、そのような考えを『神道とは何か—自然の霊性を感じて生きる』(PHP新書、2000年)、『神と仏の精神史—神神習合論序説』(春秋社、2000年)、『神道のスピリチュアリティ』(作品社、2003年、CD付き)、『神と仏の出逢う国』(角川選書、2009年)、『現代神道論—霊性と生態智の探究』(春秋社、2011年)、『世直しの思想』(春秋社、2016年)でも、そのような主張を繰り返してきましたし、Shinさんとの共著の『満月交感』(水曜社、2011年)でも『満月交遊』(水曜社、2015年)でも一つ覚えのようにそのことを繰り返して来ました。今度ハラムラチカヒロさんとの対談集『ヒューマンスケールを超えて』(ぷねうま舎、2020年3月刊予定)、『南方熊楠と宮沢賢治—交感する生態智』(仮題、平凡社新書、2020年3月刊予定)の単行本でも同じことを別の角度から言っていますし、わたしがこの10年ほど山折哲雄さんから引き継いで京都伝統文化の森推進協議会の活動を続けているのもまったく同じ考えからです。

 ところで、先だって、京都府南丹市美山町にある京都大学芦生研究林に行ってきました。芦生研究林は来年開林100周年を迎えるとのことでした。そこの事務棟の隣に、素戔嗚尊の息子の五十猛命と大山祇神を祀る蘆生神社という小祠があり、そこの鳥居の建立除幕式が行われたので、招待されてその式典と関係者との交流の会に参加しました。



京都大学芦生研究林内の蘆生神社

 5年ぶりで、芦生研究林に再訪できて、大変懐かしくも嬉しかったですね。わたしは5年前の2014年8月末に、NPO法人東京自由大学の夏合宿で東北被災地を訪ねる旅の途中で網膜剥離を発症し、帰洛後、京大病院に入院して緊急手術をしました。左目の半分が網膜剥離でブラックアウトし、左目失明の危険がありました。ちょうどその頃、京都大学フィールド科学研究教育センター准教授の伊勢武史さんが中心となり、芦生研究林での研究プロジェクトを立ち上げ、「第1回京都大学学際研究構想コンテスト」に応募して、見事一等賞を得たのでした。

 そのことを、当時の2014年9月20日の身心変容技法研究会「研究問答」欄に次のように書きました。

「2014年9月20日 鎌田東二:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました」
みなさま

 「京都大学学際研究着想コンテスト」で最優秀賞(研究支援金100万円)を獲得しました。

 革新的な学際研究の提案をポスター1枚で表現するコンテストで、ダントツの面白さで最優秀賞となったようです。コンテストのウェブページはこちらになります。

 一次審査を通過し、最終審査ではポスターを見せながらの8分間のプレゼンとポスター発表形式での審査員との質疑応答によって審査されました。その8分間の弾丸プレゼンの最初にわたしが石笛で森の世界を現出し、最後で法螺貝を吹いて森にご挨拶をするという演出を本番2日前の8月27日に主発表者の伊勢武史さんと打ち合わせしていたのですが、翌日の28日に網膜剥離で緊急入院、翌日の29日にわたしが手術する日にプレゼント最終審査発表があり、わたし抜きで最優秀賞を受賞したという顛末でした。

 最終審査に残ったのは12組で、最優秀賞は1組で研究支援金100万円、優秀賞は2組で50万円、奨励賞は4組で20万円です。さらに、朝日新聞出版「AERA」の特集記事で研究紹介などを掲載してくれるとことです。審査員は、松本紘総長、小寺秀俊理事・副学長、田中耕司教授(白眉センター長)、浅野耕太教授(総長首席学事補佐)、中村佳正教授(学際融合教育研究推進センター 長)、学外特別有識者:一色清氏(元AERA編集長)、近藤和行氏(読売新聞編集委員)、 佐山展生氏(インテグラル株式会社代表取締役パートナー)、武田修三郎氏(武田アソシエイツ代表・思修館特任教授・文科省参与)、藤原洋氏(株式会社ブロードバンドタワー代表取締役会長兼社長CEO)、和田紀夫氏(日本電信電話株式会社特別顧問)の11名です。

 この秋から、京大演習林の芦生演習林をフィールドに、「芦生遍路」や「芦生修験道」を開発していきます。ぜひいずれみんなで一緒に行きましょう!

 最後に、今年の5月に京都大学フィールド科学教育研究センター准教授に着任し、芦生演習林担当になった生態学者・進化生物学者の伊勢武史さんとわたしは、共に、徳島県阿南市出身で、共に京大卒でない教員です。この確立は0・00何パーセントでしょうねえ???!!!
2014年9月20日 鎌田東二拝

 その後、伊勢武史さんは京都大学芦生研究林の林長となり、その後を継いで林長となったのが、現在の芦生研究林長の森林生態学者・石原正恵さん(京都大学フィールド科学研究教育センター准教授)です。その石原さんは、元京都大学こころの未来研究センター・鎌田研究室の初代研究員だった生態人類学者・大石高典さん(現在:東京外国語大学専任講師)の京都大学農学部時代の同級生でした。おもろいですね、縁というものは、じつに。めぐりめぐり、まわりまわって、いろんな模様を作り出しています。気づかないだけで。

 ところで、2代目の鎌田研究室の研究員だった奥井遼さん(現在同志社大学社会学部助教)たちと一緒に、ちょうど5年前の2014年11月5日と6日に芦生研究林に行きました。その時の記録を、科研研究会「身心変容技法研究会」の「研究問答欄」に、「2014年11月6日 鎌田東二:東山修験道280 芦生遍路と芦生修験道の始まり始まり〜」と題して投稿していますので、興味がありましたら読んでみてください。

 5年前は、伊勢武史さんに杉尾峠や由良川の水源を案内してもらいましたが、今回は、京都造形芸術大学講師で染織専攻の美術家豊島淑子さんに案内されて、蘆生神社鳥居建立式に参列して、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏するとともに、彼女の「MY 聖地」である「大桂」に拝礼することができ、「森のヌシ」にご挨拶できて、とても有意義な晩秋・初冬のひと時を過ごすことができました。そこで、京北町在住の音楽家の笛奏者のきしもとタローさんと久しぶりで再開することもできました。

 芦生研究林の森の中の大桂は、本当に、「となりのトトロ」が棲んでいるようなすばらしい「森のヌシ神」だと感得しました。そして以前伊勢武史さんたちと「芦生修験道」を立ち上げ「芦生八十八カ所」のお遍路巡りをしたいね、と話し合っていたことを鮮明に想い出したのでした。5年経って、わたしは上智大学グリーフケア研究所に移籍しましたが、5年前の想いをもう一度蘇らせ、これを機に次なる「芦生修験道」の「開道」に向けて次の一歩に踏み出したいと思いを新たにしました。そんな想いを呼び覚ましてくれた芦生の森のヌシ神さまたちやヒト神さまたちに心より感謝申し上げます。



芦生研究林の「ヌシ神」の大桂

芦生研究林の「ヌシ神」の大桂


蘆生神社前での鳥居建立式終了後の記念集合写真撮影
 これからもいっそう、霊性と生態智の探究に身心魂を投じていきたいと思います。1年の締め括りにそんなことを思っています。来る年もよろしくお願いします。

 2019年12月13日 鎌田東二拝