シンとトニーのムーンサルトレター 第103信
第103信
鎌田東二ことTonyさんへ
いま北陸出張から小倉に戻ったばかりです。夜空を見上げれば、今年最初の満月が上っています。Tonyさん、あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。Tonyさんは、どのようなお正月を過ごされましたか? わたしは何かと忙しく、まったく落ち着かない正月でした。1月4日、わが社では毎年恒例の新年祝賀式典が小倉の松柏園ホテルで行われました。その「社長訓示」において、わたしは全社員に向けて以下のような話をしました。
平成26年、2014年の新しい年を社員のみなさんとともに迎えることができて、幸せを感じています。今日(1月4日)まで喪中につき「おめでとうございます」とは言えませんが、今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。昨年は、大きな目標を掲げて、それにチャレンジした1年でした。今年もさらなる高い目標に向って挑戦します。
「平成の経営の神様」と呼ばれる稲盛和夫氏は「仕事の成果=考え方×能力×熱意」という公式を説かれています。わが社は「考え方」は間違っていないと自負していますし、「能力」も人並み以上の人材が揃っているのではないかと思います。それでは、残る「熱意」がもう少しあれば、わが社はさらに発展できるでしょう。それには、何よりも社長であるわたしがもっと「熱意」を持たなければなりません。昨年末より、わたしは心の底から猛烈な経営に対するパッションが湧いてきました。今年は、ど真剣に社長業に取り組みます。
いま、情報機器の世界では「アップデート」という言葉をよく聞きます。これは最新の設定に合わせることで、わたしが愛用しているiPad、iPhoneも常にアップデートを繰り返しています。また、PCをはじめとする情報機器には「初期設定」というものがあります。誤作動して、うまく機能しなくなったら、初期設定に戻すことが必要です。
これは情報機器のみならず、企業においても通用することだと思います。そもそも企業というものは創業者の使命感や志を反映したものであり、会社がおかしくなったら創業時の理念を思い起こす必要があります。そして、企業にもアップデートが求められる。
わが社の初期設定が「創業守礼」ならば、アップデートは「天下布礼」でしょう。さらに言えば、初期設定が皇産霊神社や天道館ならば、アップデートは隣人館であり、「禮鐘の儀」であり、さらには「月への送魂」であると言えます。今年は、新たなアップデートとして、「宅食」や「樹木葬」といった新規事業に進出します。そして、わが社は新しい現代日本のインフラ企業をめざします。「衣のインフラ企業」をめざすユニクロ、「食のインフラ企業」をめざすセブンアイホールディングス、そしてわが社は「住のインフラ企業」をめざしたいと思います。
現在の日本において求められている「住」には2つの種類があります。すなわち、「終(つい)の棲み処」と「永遠(とわ)の棲み処」です。今後、隣人館をたくさん作って、全国の独居老人や孤独なお年寄りに「終の棲み処」を提供します。また、身寄りのない故人への樹木葬のための霊園「鎮魂の森」の建設を福岡県田川郡赤村で構想しています。これも手頃な価格に設定し、誰もが利用できるようにします。それによって、あらゆる人に「永遠の棲み処」を提供したいと考えています。
現在、わが社は、北九州市門司区の和布刈公園にある日本で唯一のビルマ(ミャンマー)式寺院「世界平和パゴダ」の支援をさせていただいています。ミャンマーは上座部仏教の国です。上座部仏教は、かつて「小乗仏教」などとも呼ばれた時期もありましたが、ブッダの本心に近い教えを守り、僧侶たちは厳しい修行に明け暮れます。現在の日本は韓国や中国といった隣国と微妙な関係にあり、国際的に複雑な立場に立たされています。わたしは、ミャンマーこそは東アジアの平和、いや世界平和の鍵を握る国ではないかと思っています。「慈悲の徳」を説く仏教の思想、つまりブッダの考え方が世界を救うと信じているのです。「ブッダの慈しみは、愛をも超える」と言った人がいましたが、仏教における「慈」の心は人間のみならず、あらゆる生きとし生けるものへと注がれます。
わたしは今、上座部仏教の根本経典である「慈経」の自由訳に取り組んでいます。そのため、「慈」というものについて毎日考えています。人間への想いは「人間尊重」としての「礼」となります。そして、あらゆる生きとし生けるものへの想いは「慈」となります。
「礼」が孔子の思想の核心だとすれば、「慈」はブッダの思想の核心であると言えるでしょう。なお、わたしにとっての「慈」とは、月光のイメージであることを告白します。月光とは、目に見えない「慈しみ」の心を「見える化」したものと思えてなりません。
「慈」という言葉は、他の言葉と結びつきます。たとえば、「悲」と結びついて「慈悲」となり、「愛」と結びついて「慈愛」となります。「仁」と結んだ「仁慈」というものもあります。わたしは、「慈」と「礼」を結びつけ、「慈礼」という新しいコンセプトを提唱したいと思います。「慇懃無礼」という言葉があるくらい、「礼」というものはどうしても形式主義に流れがちです。その結果、心のこもっていない挨拶、お辞儀、笑顔が生れてしまいます。「礼」が形式主義に流れるのを防ぐために、孔子は音楽を持ち出して「礼楽」というものを唱えました。しかしながら、わたしたちの日常生活や日常業務の中で、いつも楽器を演奏したり歌ったりするわけにもいきません。ならば、どうすればいいでしょうか。
わたしは、「慈」という言葉を「礼」と組み合わせてはみてはどうかと思いました。昨年末に上梓した新著『慈を求めて』(三五館)でも、「慈礼」という言葉を打ち出しました。
「慈礼」を打ち出した『慈を求めて』
新年の社長訓示でも「慈礼」を提唱
「慈礼」つまり「慈しみに基づく人間尊重の心」があれば、心のこもった挨拶、お辞儀、笑顔が可能となります。サンレーの経営理念の1つである「お客様の心に響くサービス」が実現するわけです。そして、わたしは「満月の光のごとき慈しみ あふるる礼をわれら求めん」という歌を披露してから、「みんなで力を合わせて『慈礼』を追求し、大いなる『思いやり』と『おもてなし』の時代を呼び込みましょう!」と締めくくりました。
新年祝賀式典の後は、新年祝賀会が行われました。「儀式」に対する「直会」ですね。祝賀会でも、最初にわたしが挨拶しました。わたしは「良い初夢を見ました。わたしが戦国武将になって、乱世を平定する夢です。今年も、全社一丸となって「明るい世直し」に取り組みましょう。そして社会に貢献しつつ、われらが会社を発展させましょう。そのために、わたしも社長として、ど真剣に頑張りたいと思います」と述べました。
その後、華やかに祝賀会がスタートしました。しばらくは料理や飲み物を味わいながらの歓談タイム。日頃はなかなか話せない社員との絶好のコミュニケーションの機会です。
わたしも、多くの社員との会話を楽しみました。わたしは、まず、来春の入社予定者のテーブルに向かいました。そして、1人ひとりの名前と顔を確認して、グラスにビールを注ぎました。みんな良い面構えをしているので、本当に楽しみです!
その後、わたしはビール瓶を持って各テーブルを回りました。冠婚スタッフ、葬祭スタッフ、本社スタッフ、関連会社スタッフのみなさんの席に行って、いろいろと話をしました。こうやって、多くの社員のみなさんと語り合うと、「本当にわが社は優秀なスタッフに恵まれているなあ」という思いが湧いてきました。みなさんの日々の努力に報いるためにも、今年はど真剣に社長業に取り組みます。これまでも別に遊び半分というわけではありませんが、とにかく今年はど真剣です!
その後は、各部署の代表者のカラオケで大いに盛り上がりました。それから、葬送儀礼のイノベーションである「禮鐘の儀」のプロモーションビデオを流した後、社長であるわたしの番が来ました。昨年は柔道着姿で「柔道一直線」を歌ったのですが、今年はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなんで、甲冑を身にまとって入場しました。「軍師官兵衛」の主要な舞台となる中津から取り寄せた新郎用の衣装です。甲冑姿のわたしが入場すると、会場中に大きなどよめきが起こりました。
黒田官兵衛の甲冑を着る
今年は、ど真剣にやるぞ!
素早く壇上に駆け上がったわたしは、「わしは黒田官兵衛。中津城より小倉は松柏園ホテルに、ただいま見参! 皆の者、我が出陣式によくぞ、集まってくれた。これより『平成の世直し』に向けて出陣じゃ。ふれ太鼓を打て! 『天下布礼』の旗を掲げよ! 皆の者、我に続き、高らかに勝ち鬨の声を上げよ。準備はよいか。では、参るぞ!」と言ってから、「エイエイ( オー )、エイエイ( オー )、エイエイ( オー )」と3回、会場一体となって声を上げました。もう言葉ではとても表現できないくらい盛り上がりましたね!
そして、わたしは忘年会でも歌った「あの鐘を鳴らすのはあなた」を歌いました。もともとは和田アキ子のナンバーですが、日本を代表する数々のヴォーカリスト、それもロッカーたちのハートを刺激するらしく、驚くような面々がこの曲を歌っています。すなわち、桑田佳祐、大友康平、徳永英明、ASKAらです。わたしは、彼らの歌い方をハイブリッドで表現しながらも、基本的には自分の声に最も合う(と思われる)クレイジーケンバンドのバージョンで歌いました。甲冑姿で、とても歌いにくかったですが。(苦笑)
なんとか歌い終わると、わたしは刀を抜いて「今年は、ど真剣にやるぞ!!」と絶叫しました。「軍師官兵衛」のキャッチコピーは「今だって乱世だ!」です。わたしは、本当に現代の日本は乱世であると思います。NHKスペシャルにもなった「無縁社会」とか「老人漂流社会」とか、世は大いに乱れていますから。この乱世を平定するのは「天下布武」ではなく「天下布礼」だと信じています。わが社の新しい事業によって「世直し」を敢行するためにも、官兵衛のように智謀の限りを尽くして全身全霊で取り組む覚悟です。今年のキーワードである「ど真剣」にちなみ、刀を抜いて雄叫びを上げましたが、もちろん刃は自分自身に向けていました。
大変だったのは退場時です。司会者が「黒田官兵衛に握手をしてもらうと福が来ますよ!」などとアドリブで言うものですから、群集がわたしに押し寄せてモミクチャにされました。それでも、わたしは1人ひとりと握手をし、ハイタッチをしました。指先だけでもわたしを触ろうとする人もいて、「オレは獅子舞かい!」と思いましたが、少しでも多くの人に触れるようにしました。この甲冑パフォーマンスは中津でも行いました。
最近、わたしは武将の生き様に心惹かれて仕方がありません。わたしもあと何年生きられるか知りませんが、ぜひ、志をば果たして美しく散りたいものです。甲冑を着て、そんなことを考えました。武将といえば、昨日、石川県の七尾で「七尾紫雲閣」の起工式を行いました。七尾は、わたしが敬愛してやまない上杉謙信ゆかりの地です。かつて七尾城を落としに来た謙信は有名な「九月十三夜陣中作」という漢詩を読みました。戦に明け暮れていた謙信は、夜空の美しい月をながめて平和な世界を夢想したのかもしれません。
七尾紫雲閣起工式が行われた15日の夜は、金沢でサンレー北陸の「新年賀詞交歓会」を開きました。サンレー北九州の賀詞交歓会は1月27日に開催しますが、Tonyさんがわざわざ小倉まで来て下さるとのこと。大変ありがたく、心より楽しみにしております。それでは、27日に松柏園ホテルでお会いしましょう!
2014年1月16日 一条真也拝
一条真也ことShinさんへ
本年の「ど真剣!」、その覚悟と意気込みがビンビン伝わって来るレター、ありがとうございます。新年早々、凄い気合いですね。本年午年の飛躍が楽しみです。大いにご活躍ください。飛び跳ね、月から太陽から宇宙まで、「天下布礼」の「号令」を出して、一列、世直し、世の立て替え・立て直しに邁進してください。楽しみに期待しています。
さて、わたしの方はと言えば、新年早々、寝込んでいたんですよ〜。風邪で。1月16日の今もなおそれが抜けません。年ですねえ〜。バク転も年末の12月28日以来できていませんから。
実は、昨年末の12月26日に、「魂の3兄弟」の1人、近藤高弘さん主宰の念々堂の忘年会があって、祇園のおいしい中華料理屋でたらふく中華料理を食べた後、四条河原町のカラオケ館に行ったのですが、まず、その部屋が悪かった。
煙草臭かったのです。わたしが大の大の煙草嫌いであることはShinさんもよく知っての通りです。しかし、8人全員が入れるカラオケVIPルームは、その前のグループが煙草プカプカのグループだったのでしょう。残り香が漂っていました。入るなり「部屋を変えて!」と頼みましたが、そこは年末京都の繁華街の宴もたけなわの頃、時と場が悪かったですねえ。空いている禁煙ルームがなく、やむなく消臭剤で我慢しなければならなくなったのです。あの時、みなさんには失礼でも1人帰っていれば、風邪を引かずに済んだのですが、まあ、「後の祭り」ですわ〜!
ご存知の通り、キャラオケ王子のShinさんとTonyですので、熱唱しましたよ〜! 「キスしてほしい」(ブルーハーツ)、「レーダーマン」(戸川純)、「シクラメンのかほり」(布施明)、「島唄」(The Boom)、「朝まで踊ろう」(舘ひろし)、「シャボン玉」(長淵剛)の全6曲を。すると、案の定、喉を傷め、昨日は呼吸器に痛みが……。というわけで、風邪と相成ったのでございます。
その後、年末年始には山形県鶴岡市羽黒町の出羽三山神社合祭殿で行なわれる恒例の「松例祭」の参列・調査に出向きました。雪の羽黒山。今年3回目の参列・見学・調査。フラフラの体で。半分神社で寝込みながら。最悪の体調の中で、わが魂は最高の昂揚を迎え、記念すべき神秘不可思議なる「身心変容」を体験し、参列3回目にして、羽黒修験道の「死と再生」の奥義に触れた吾が身心であったのでございます。詳しくは、以下のHPをご覧ずれ。
→ 身心変容技法研究会HP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/
→ モノ学・感覚価値研究会HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/
とまあ、そこにも「神秘」の内実は書くことはできなかったのですがね、とにかく、凄かった。不思議だった。「見ざる、言わざる、聞かざる」ではないですが、それをうまく書くことはできません。言えるのは、体と心と魂が完全に3分裂して、それぞれの次元で働き、目いっぱい活動していたということだけです。
さて、Shinさんの社長業への再覚醒、大変楽しみです。ドラッガーの経営哲学と手法の「選択と集中」でサンレーを建て直した手腕も凄かったですが、それに輪をかけた次なる転進への決意と覚悟と手法。心から期待申し上げます。
わたしは、本年は「自然体」で参ります。肩の力を抜きました。年末年始と風邪だったし、病み上がりだし。「力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ」(『古今和歌集』仮名序:紀貫之)の精神で。
実は、新刊拙著の『歌と宗教——歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書、ポプラ社、2014年1月7日発売)は、この紀貫之の歌の哲学が基本になっています。
「ちからをもいれずしてあめつちをうごかす」。これですよ、これ! 奥義は。その奥義の秘奥を究めたいものです。
風邪で臥せっている時に、正月に3夜連続でNHK−FM放送で、マリア・カラスの特集があり、それを聴いていて、あまりの素晴らしさに涙しました。もちろん、マリア・カラスのことは通り一遍ですが、知っています。歌も少しですが、CDやラジオで聴いたことがあります。またわたしはイタリアの映画監督パゾリーニの大ファンですので、彼が監督した『王女メディア』も見ています。その主演のメディアをマリア・カラスが演じたことも知っていますし、それを観てもいます。
が、マリア・カラスの歌唱の奥義については、何も知らなかったと言えます。これは、美空ひばりの歌唱力に気づいた時以上の驚きであり、発見です。美空ひばりは確かに上手い。抜群です。それまでわたしは都はるみが一番だと思っていましたが、美空ひばりは都はるみより上でした。特にそのファルセットの見事さと云ったらない。すばらしい!
が、マリア・カラスは、それ以上、でした。どこが、それ以上であったか?
それは、瞬時にして、伴奏も何もなしのアカペラで、その歌の一節をどこからでも歌える、その「君子豹変する」凄み、です。「身心変容技法」の極み、と言ってもいいかもしれません。そこには喉から血の出るような修練が必要だったでしょう。マリア・カラスの声帯は長いと言われていますが、それだとしても、それを使いこなすための修練は絶対に欠かせません。そして、その上に、本番ですべてを出し切る集中力と没入力が必要です。
全盛期のマリア・カラスには、そのすべてがありました。最近、急いで取り寄せて観た『マリア・カラスの真実』(2007年製作)も参考になりました。ラジオでわたしが一番感動したのは、彼女のジュリアード音楽院のマスタークラスでの講義でした。その講義の適確さと実演して見せた時の「神懸り」的な「野獣」的な歌い方のど迫力。そして、そのはかなげな繊細さ。強さと弱さ。迫力と繊細微妙。この両極を支配している喉と身体。そしてそれを釣り上げている精神性・霊性。
そのすべての点で、群を抜いていると思いました。というわけで、今年のわたしの目標であり師範はマリア・カラスとなりましたので、よろしくお願いします。彼女からいろいろと教わって、「神道ソングライター」として、さらなる進化を遂げていきたいと思っています。
恒例の「Tony&Kow対決ライブ」の第9回目を来月、2月15日(土)の夜に行ないます。去年は見に来ていただき、まことにありがとうございました。隣の席に島田裕巳さんが座るという「僥倖(?)」を体験したようで、盛り上がりましたね。わたしは30分遅刻し、宮本武蔵流の「巌流島の決闘」になり、見事、ギターとピアノの二刀流で勝利を修め、対戦成績を4対4のイーブンに持ち込むことができました。その際のご声援、まことにありがとうございました。心よりお礼申し上げます。本年もがんばりますので、もしご都合がつきましたら、ご参加くだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
2014年2月15日(土) 18:30〜21:00
Tony v.s. Kow 対決ライブvol.9
うたびと:神道ソングライター鎌田東二+シンガーソングライター曽我部晃
入場料: 2000円+ドリンクオーダー
場所・問合せ: 梅が丘CRAZYCATS (小田急線梅が丘駅下車徒歩30 秒) tel.03-3420-1982
わたしは、今年こそ、パリに里帰りしたいと思っています。去年は60肩の痛みがあり、荷物を持ち運びできないので、海外渡航を断念しましたが、だいぶ回復してきて、バク転もできるようになったので、今年はパリとロンドンとベルリンに行きたいと考えています。わたしの教えている学生もベルリン自由大学に留学することが決まり、またもう一人はフランスの大学に派遣されることが決まりましたので、フランス・ドイツを巡りながら、EUがどうなっているのか、これから先の動向をんできたいと思います。
昨年と一昨年には韓国の2つの大学から招待されましたが、次年度もまた慶州の東国大学校から招待されそうなので、行ってきたいと思います。体の復調とともに、今年は風のように飛び巡りたいですね。正月から風邪だったし。
最後に、昨年末のレターで、わが魂の姉の鳥山敏子さんのことを書きましたが、NPO法人東京自由大学で鳥山さんを偲び、顕彰する次のような会を開催します。
NPO法人東京自由大学主催
追悼 鳥山敏子先生〜映像で偲ぶ鳥山敏子の教育の理想と実践〜
NPO法人理事長鎌田東二が魂の姉とよぶ教育者・鳥山敏子先生が、昨年の10月7日に御逝去されました。亡くなるその朝まで教室で子供たちに授業をされていたとのことです。
公立学校の教員として、いのちの本質に迫ろうと、教科書を超えた授業を創造し、50歳を過ぎて、存在自体が深い授業となる教師を宮澤賢治に見出し「賢治の学校」の活動を始め、60歳になって、シュタイナー教育を学び「東京賢治シュタイナー学校」を設立、全存在を投入して、親と子と教師が共に育つ学校づくりにまい進されました。
宮澤賢治の羅須地人協会とルドルフ・シュタイナーの世界観を、設立の精神の中にもつ東京自由大学と、鳥山先生の思想とは共振するものがあります。
人間の身体、魂、全てに響く教育を求め続けた活動を記録した映画と、2011年11月19日に東京自由大学で行われた鳥山先生の講座「21世紀世界地図—今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」の記録映像を上映します。これは東京自由大学でのみ観る事が出来る記録映像です。
「鳥山敏子」を知っている方も、知らない方も、ぜひ御参加下さい。
本質に突入する「鳥山敏子」。怖いという人もいます。だからこそ、感動的、刺激的!!です。
3月15日(土)
10:30〜12:30 映画上映
12:30〜14:00 ランチタイム(バザー)
14:00〜15:00 「鳥山敏子さんを偲ぶNPO法人東京自由大学の会」司会・鎌田東二
15:00〜17:00 「21世紀世界地図—今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」記録映像(2011年11月19日講義)
同時開催・東京自由大学支援・バザー
3月15日、ランチタイムや映像上映の前後にバザー開催します。
■在庫書籍の販売:これまでの活動中に集まってきたたくさんの書籍を、お得な価格で販売します。
■供出品がありましたら、バザーの1週間前までにお送りいただくか、ご持参下さい。
書籍はたくさんありますので、本以外をお願いたします。また、このバザーは活動資金集めの一環ですので、それに役立ちそうなものをご提供いただけれガ幸いです。また、バザー当日ご購入のご協力もお願いいたします。
鳥山さんは凄いです。その仕事は、まちがいなく、これからも大きな灯明となり指標となるでしょう! 宮沢賢治のように。法然上人のように。
これとも関連しますが、以下のNPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG」に、2013年10月7日に72歳で死去した鳥山敏子さんとNPO法人東京自由大学との関係を書きましたのでご一読ください。
http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%8F%B7/
また、以下は、それとは別の徳島新聞の1月3日付の記事です。
徳島新聞の1月3日付の記事
また、以下は、2014年1月16日未明の13夜のお月様です。
2014年1月16日未明の13夜のお月様
それではまた次の満月まで。
2014年1月16日 鎌田東二拝